ブログ

トップ > ブログ > 成長期・ジュニアスポーツなどで起こる足の痛み|有痛性外脛骨・第1ケーラー病とは

成長期・ジュニアスポーツなどで起こる足の痛み|有痛性外脛骨・第1ケーラー病とは

小学生、中学生くらいで、運動すると足の内側のくるぶしの下が痛いくるぶしの下が出っ張っているような感じがして押すと痛い
などという症状はございませんか?

成長期に起こる症状の一つ、有痛性外脛骨(第1ケーラー病:以下外脛骨と記載します)についてのお話です。

1,外脛骨の症状

【痛む場所】

舟状骨と呼ばれる足根骨内側

※足関節の内果(内くるぶし)より下前方あたりにあります

【症状】

患部を押すと痛い

運動時または起床後の歩行、しばらくじっとしていた後の初動作時など運動に伴う痛みが出現する

状態によっては患部が出っ張ることがある

安静時(動かない時)には痛みをさほど感じない

強い症状の場合、腫脹や、熱感、ズキズキ感じる場合もある

2、外脛骨の好発年齢

小学生の中高学年~中学生くらいまで

ジュニアスポーツ、部活動など体育以外にスポーツ活動を行っている子供に多い

3,外脛骨の発生機序

後脛骨筋という筋肉が患部(舟状骨内側)へ付着するため、走る競技、ジャンプする競技などで繰り返し患部へ負荷がかかる場合に発症しやすい。

また、筋肉のコンディションが悪い場合、主にオーバーユース(使い過ぎ症候群)に伴い、筋肉の柔軟性がかけて、付着部への負担が増えてしまう場合に発症しやすい。

扁平足の子供に多い傾向がある。

上記の直接的な原因と、姿勢や主に下肢の使い方、いわゆるクセが、下腿筋群へ負荷をかけてしまっている場合があるので、単純に筋肉をほぐす、ストレッチをするだけでは良くならないケースもある。

4,外脛骨の治療法

後脛骨筋とその協力筋群の筋緊張や疲労に対するアプローチをすることで、筋肉の緊張を取り除き、伸長に対する柔軟性を高めます。

また、各々個人差はありますが、例えば、反対側の足の使い方が悪く、患側へ負担をかけている場合や、姿勢などに伴って、下腿部にかかる筋緊張を取らざるを得ない状況にある場合もあるので、それらの本質的な原因に対するアプローチが必要となる場合があります。

5,まとめ

【予防の為のセルフケアが何より大切】

基本的にオーバーユースと言われる使い過ぎが原因となる負傷の要因は一つしかありません

●負荷が回復を上回る

コレのみなんです。

それゆえに症状が出る前の対策は

負荷を減らすか回復を高めるの2択なんです。

負荷を減らすにはクラブの練習内容を変えるや練習時間を減らす、利用頻度を下げるなどがありますが、いろいろな事情で叶わないいこともあると思います。何よりは症状が出てない内にはセルフケアの強化、見直しです。

自分でできることとは

●準備体操を手抜きなくやること

●クールダウンをしっかりと行い、質を高めていくこと。

●栄養をしっかりと摂ること

●正しいフォームを身に付ける事

それでも、外脛骨以外であってもオーバーユースの症状が出てしまう場合は

強度を下げる工夫、もしくはケアを他にゆだねるという事をしてみましょう。

~川越なないろ整骨院では~

患部を含めた筋肉や関節などのコンディションケアの他、セルフケア指導、基礎運動の見直しチェック・指導などあらゆる角度から患部にかかる負担を減らすよう加療を行っております。

少しでも違和感を感じたり、足部に痛みを感じるようであれば早急にご来院ください。

 

「今」が変われば「未来」は変わる

笑顔で健康な未来の懸け橋となります

 

■平日20時受付|土日午前受付■

★駐車場完備|キッズスペースあり★

 

【捻挫、スポーツ外傷、ぎっくり腰、寝違え】

【腰痛整体/肩こり整体/五十肩整体/産前産後ケア整体】

 

☆川越市でお近くの整骨院や整体をお探しの方☆

【川越なないろ整骨院】

350-1105埼玉県川越市今成1-3-8 1F01号

☎049-298-6661

 

  • 川越なないろ整骨院ホームページはコチラ
  • 川越なないろ整骨院交通事故専門ページはコチラ
  • LINE登録、Instagramなどその他のリンクはコチラ

 

 

MENU