捻挫や突き指など各種外傷


- 捻挫をしてしまい痛くて辛い
- 1日でも早く競技に復帰したい
- 怪我の腫れが酷い
- 以前負傷した捻挫がまだ痛い
- ギプス後のリハビリをしてほしい
- 脱臼がクセになって困っている
- 捻挫を繰り返していて不安
けがは、手当が遅れれば遅れるほど、痛みが取れるまでの期間が遅くなります。
そればかりか、不完全な手当ては身体のバランスを崩し、腰痛、肩こり、ストレスによる自律神経の乱れを起こし、体調不良を引き起こします。
そしてそれは怪我が原因だと自覚できることはほぼありません。
歩けるから、手が使えるから、腫れが少ないから、骨折なんかしてない??なんて
自己判断していませんか?

整形外科勤務経験による多数の外傷対応実績を活かし、応急処置から日常生活、競技復帰まで徹底サポート
主な対応症状
足関節捻挫、膝関節捻挫、靱帯損傷、つき指、肉離れ、肘内障 他
骨折、脱臼の応急処置(骨折、脱臼が疑われる場合は医療機関をご紹介します)
医師の診断後に同意の上、骨折後の後療(リハビリ)も対応可能です。

骨折を放置していれば、痛みが取れにくい・・・
だけではありません!
変形や、成長障害、機能障害、神経障害を残すこともあります。
さらに診てはもらったけれど、、、骨折ではありませんので湿布を張って様子を見てください。
え?様子ってどうやってみるの??
「使ってて痛いんだけど、本当にこのままでもいいの??」
当院に来院した患者さんはこんなお悩みをお話する事が多いです。
ですから、仮に骨折ではなかったとしても軽視すれば、骨折より治りが遅くなったり痛みが取れなかったりすることもあります。
当然、早期に固定をする必要がある場合もありますし、手当が遅れてしまったことにより固定が意味をなさないこともあります。
整形外科等に行って検査をするべきかどうかのご相談だけでも構いません。
検査を必要とする場合は、整形外科等へのご案内もさせていただきます。
当院に通うとこんな変化を実感できます
- 繰り返している症状の原因がわかり、痛み、歪みを繰り返さない身体を作れる
- 正しい身体の使い方がわかり、身体にかかる負担が減る
- セルフケアが身につき自分でも予防ができる
もしも足や膝の捻挫や突き指などの怪我をしてしまったら・・・
スポーツの現場などで足や膝を捻ってしまったり、ボールなどが当たって突き指をしてしまったら
①とにかく安静にしましょう
曲がるから、歩けるからなんて無理は絶対にダメです。
②テーピング固定は安易に行わないように
もしも骨折があった場合、診察などでテーピングをはがす際にズレてしまったりする可能性がある為、負傷直後には安易に粘着のあるテーピング固定はお勧めできません。
包帯や三角巾もしくはタオルで保護したり、足のケガならば誰かの肩を借りるなど患部に負荷のかからない状態を保ってください。
③流水または氷水で冷やす
包帯などで患部安静が確保出来たら流水であれば袋などをかぶせて冷やすか、氷嚢などで氷水で冷やすようにしてください。
保冷材などは基本的に0度以下で固まる物なので、冷やしすぎとなり、外した時に鉄砲水のように血流が流れ、痛みが増すことがあります。
④早期に専門家へかかる
当日、もしくは翌日には必ず受診できるように予定を調整しましょう。
お近くの整形外科もしくは整骨院へ早急にかかり、指示を仰ぎましょう。
川越市内の場合は川越なないろ整骨院へ早急にご連絡下さい!
なないろ整骨院では、一日約400人の外来がある整形外科勤務経験もある院長をはじめとする「柔道整復師」という国家資格を持った怪我のスペシャリストが対応いたします。
そしてギプスが取れた後のリハビリや、健康な体づくりをサポートいたします。
足や膝の捻挫や突き指は早期対応が早期回復のカギです。
競技復帰、仕事復帰、後遺症を残したくないという方はとにかく早く川越なないろ整骨院へご相談ください。