ジュニアスポーツなどで起こる足の痛み/有痛性外脛骨 編
ジュニアスポーツなどをしている中で、痛みの出やすい足の内くるぶし付近の痛み(有痛性外脛骨)についてまとめてみました。
1.有痛性外脛骨の特徴・原因
運動をしている成長期のお子様に多く、特に扁平足のお子さんに多く見られます。
小学生高学年から中学3年生くらいのお子様が好発年齢となります。
また、子供に多い障害ではありますが大人でも捻挫などがきっかけとなり、痛みが出ることもあります。
こちらも、以前に紹介したオスグット病やシーバー病と同様に成長痛とは異なるので痛みがあるときはできるだけ早く専門家に相談しましょう!
注意点として、人によっては骨の出っ張りはあるけど、あまり痛みはなく過ごせてしまう方も稀にいらっしゃるので、痛みはないけど痛くならないか心配な方ご相談ください。
内くるぶしのややつま先側の骨に舟状骨と呼ばれる骨が存在します。
その舟状骨の近くに外脛骨と呼ばれる過剰骨(余分に出来てしまった骨)が存在し、後脛骨筋と呼ばれる筋肉の腱が外脛骨を強く引っ張ってしまうことや扁平足により外脛骨に負荷がかかりやすい事が原因となり炎症を引き起こし痛みが発生します。
2.有痛性外脛骨の症状
出っ張っている部分を、直接圧したり、靴を履いた際に圧迫されることによっての痛みや、運動中や運動後に痛みが強く出ます。
成長期が終わるまでは、なかなか痛みが消失しづらく長期的な通院が必要なケースが多いです。
一度この障害を経験していると、大人になってからも足に疲労がたまりすぎることに再発するケースもあります。
3.有痛性外脛骨の治療法
主な治療法は、オスグット病やシーバー病と同様に運動を一時的に休むようにして、整骨院などで施術を受けることによって軽快することが期待されます。
運動しながらでも治療を続けることや、運動後などのストレッチを行うことで症状の悪化などを防ぐことも期待できます。
しかしこの障害は繰り返し起こりやすい障害な為、何度も繰り返している方は病院で手術を勧められることもありますので、長期にわたりお悩みの方は一度医師の判断を伺うことも大切になります。
4.まとめ
オスグッド病やシーバー病と同様に成長期に多いことから成長痛と誤解されやすい。
大人も捻挫などをきっかけに有痛性外脛骨になることもある。
有痛性外脛骨は大人になっても繰り返し起こることもある為、根本的に身体を見直し繰り返さないための身体づくりをする必要性がある。
運動をしているお子さんは、足に疲労をためにこまめにストレッチを行い予防することが大切です。
◆川越なないろ整骨院ホームページ
http://nanairo-kawagoe.com
◆口コミランキングサイト「エキテン」
https://www.ekiten.jp/shop_78589496/